ニュース一覧画像

神戸大学学友会鳥取県支部だより (2016.12.08)

と き 平成28年11月12日(土)

ところ ホープスター鳥取(鳥取市)

 前回の新野幸次郎先生のご講演から、約一年ぶりの開催になりました。
 最初に、新日本海新聞社の田中専務(56法)に「最近のマスコミを取り巻く環境」と題して講演をして頂いた。我々が情報を入手する手段が新聞、テレビからスビートの早いスマホに移行する傾向にあり、新聞として情報の提供方法等について検討課題がある等の話がありました。
  その後、懇親会に入ったが、江府町長に初当選した白石会員(57法)から今後の町政に臨む抱負について挨拶頂いた。近年、県内の政治・経済・行政分野で活躍する卒業生が増えてきたが、一方で学友会の出席者は高年齢化・固定化しており、どのようにして若い会員を呼び込むかが話題になった。
  また、今春、重政会長等が島根県学友会に参加されたとの報告があった。
  参加者からは、もっと集まりを増やしてほしいとの要望が出されたが、世代を超えた学友が集まり、互いに交流を深めることは大切であり、今後の会の運営についてひと工夫が必要であると感じた。

参加者12名
安住仁志(35経)、重政好弘(39工)、田中農夫也(42経)、奥村正和(43工)、
田代恭昭(45法)、 延原誠(49営)、太田義人(51営)、田中謙(52法)、
田中仁成(56法)、白石祐治(57法)、島谷龍司(57営)、宮部文雄(58農)          

                                            (記・田中謙) 

      デトロイト2016

 

デトロイト支部同窓会を開催しました(2016.10.17)

日  時 : 2016年9月28日(水)
場  所 : Andiamo Italian Restaurant, Livonia, Michigan
参 加 者 : 向井 恭也(1981法)、向井 夫人、山田  守(1982経営)、
       伊吹 正紀(1986院工)、浜岡 栄二(1984工)

  ミシガン州を初め、中西部の初秋はよく雨が降り、この日も三日連続の雨天で、当初予定していたイタリアレストランで屋外席が取れなくなったせいで、あっという間に満席となり、急遽、別のイタリアレストランで開催することになりました。
   話題は、アメリカ大統領選の第二回debateが迫っていることもあり、共和党候補Trump氏の様々な発言の背景、多くの日系企業が駐在員の健康管理に神経質なほどの注意を払っていること、日米の消費者物価・国民所得の話、来る落語研究会OBの再公演の話など、に及びました。
   昨秋、公演に来られた落語研究会OBは今秋も来られ、East Lansing市のMSU(10/25)、Ypsilanti市のEMU(10/30)の各大学キャンパスほか、OB浜岡氏勤務先のoffice building lobby(10/29&30)でも落語会を開かれます。
   また、前回の報告書をご覧になられた法学部の三井誠名誉教授から当会に教え子がいるということでご連絡をいただき、旧交を温めていただいたところです。

      デトロイト2016

 

新しい学友会支部が登録されました (2016.10.03)

 このたび,「神戸大学学友会三重県支部」が新しい学友会支部として登録されましたのでお知らせします。

サンフランシスコ支部同窓会を開催しました(2016.09.07)

 去る8月21日(日)に神戸大学サンフランシスコ同窓会の夏のBBQが開催されました。
晴天に恵まれ、いつものメンバーも初めて参加の方もふくめ、総勢36人で楽しいひと時がすごせました。
 同窓会名物の熟成ビーフは昨年に引き続き同窓生間で技の継承があったり、焼きおにぎり、チキン、ポークリブ、サーモンなどバラエティ豊かな食材が並び、皆さん堪能されたようです。
 これもまた恒例のスイカ割りは、小さなお子さんたちが一生懸命挑む姿が可愛らしく、一方大人の部では、興奮しすぎて(?!)スイカを割るための棒が2本も折れるなどのアクシデントもありました。これを機に新しいメンバーの皆さんもこのサンフランシスコベイエリアの地に馴染んでいっていただけたら、と思います。

     同窓会SF

 

第11回神戸大学ホームカミングデイ(詳細を掲載) (2016.08.05)

平成28年10月29日開催の第11回ホームカミングデイの詳細を掲載しました。

詳細は,こちらをご覧ください。

http://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/alumni/hcd/2016/index.html

 

第11回神戸大学ホームカミングデイを10月29日(土)に開催します(2016.05.31)

「振り返れば六甲の山並~あの頃の友に会いたい」をキャッチフレーズに,卒業生の皆様方に学生・教職員と交流を深めていただき,さらには同窓生や先輩,後輩,恩師との旧交を温めていただく機会として,今年もホームカミングデイを開催いたします。

 ・詳細はこちらをご覧ください。 ↓
   (http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/event/2016_10_29_01.html)

デトロイト支部同窓会を開催しました(2016.05.10)

日 時:2016年4月27日(日)
場 所:Pars Persian Restaurant, Farmington Hills, Michigan
参加者:和田 啓道(1957経済),和田 夫人,植田 庄作(1975法),植田 夫人,
      向井 恭也(1981法),向井 夫人,山田 守(1982経営),中村久爾子(1982法),
      中村 宏基(1983法),伊吹 正紀(1986院工),満岡 由明(1993工),
      瀬川 恵(1991教育)

 四半世紀に及ぶミシガン州デトロイト市郊外での生活を経て,年内に日本への帰国を決心された和田先輩夫妻を交えて,計12人の夕食会を開きました。
 
  和田先輩は西宮市生まれとのことで,日本郵船勤務のお父上と太平洋戦争勃発直前のニューヨークでの生活を経験され,また,2013年11月にご逝去された経済学部の三木谷良一名誉教授のご親族でもあり,当地を訪問された教授夫妻を交えての同窓会も二度企画してくださいました。
 
  夫妻は,ご令嬢夫妻の住まれるカリフォルニア州サンディエゴへの移住の可能性もあったものの四季の変化を楽しめる土地がよいとのことで,日本への帰国を決められたとのことです。
 
  詩吟部出身の向井恭也さんが,西郷隆盛辞世の詩を披露されて会を盛り上げてくださいました。

 Pars Restaurantは,今年,経済制裁が解除されたことが話題になったイランの移民が運営するレストランです。和田夫妻は1979年のイラン革命勃発時まで,日商岩井職員としてテヘランに駐在されていたときにイラン料理に馴染まれたことが縁で,このレストランをご紹介してくださいました。サフランのかかった長い米に(日本では貴重品となっている)バターをふんだんにつけて,ビーフ,チキン,サーモンの肉類をトマト,玉葱,ペッパーなどと一緒に混ぜて食べます。

       


■サンフランシスコ同窓会創立5年を記念した新年会が開催されました(2016.03.11)

去る2月28日に、神戸大学サンフランシスコ同窓会新年会と称した集まりが開催されました。当同窓会は2010年秋に設立されましたので、2015年の秋にて創立5年を迎えております。そのため今回の集まりは5周年を記念して、普段とは少々異なったイベント満載の集まりとなりました。

まずは、2010年同窓会設立当時からご参加くださり、同窓会の重鎮でいてくださっている友永哲夫さん(理)、白石義明さん(経営)のご挨拶、乾杯のご発声から会が始まりました。続いて、同窓会設立に奔走してくれて現在は日本に帰国している山口恭子さん(理)、山口泰人さん(理)、高崎輝恒さん(理)が日本から寄せてくれたメッセージを、当同窓会が誇るアナウンサーの福野理恵さん(発達)が朗読してくださり、メッセージの内容もさることながら、福野さんのプロのアナウンス技術に会員一同聞き惚れました。その後、新入会員の自己紹介、日本に帰国される会員からのお別れの言葉、その合間にはいつものように会員同士での歓談などがありました。
最後に同窓会創立5周年を記念して「神戸大学グッズが当たるビンゴ大会」が催され、おおいに盛り上がりました。

同窓会の立ち上げ当初には、この地でこんなにたくさんの神戸大学卒業生に出会えるとはつゆとも思わなかったのですが、あっという間に創立5周年を迎え、このようなイベントのたびにたくさんの会員の皆様にご参加いただいていることには不思議なご縁を感じます。また、現幹事である小池通輝さん(国際文化)、敏森将直さん(理・自然)、敏森美穂さん(理・自然)にも心より御礼申し上げます。
これからもこの地で楽しく同窓会活動を継続し、このように節目節目には記念になるような集まりを開催できたらと願ってやみません。

                                         代表幹事・大保三穂 (理・自然)

        


■「Kobe International Club」について(2016.03.11)

かねてより神戸市長からサンフランシスコ支部への協力依頼で企画が進められていた「Kobe International Club」の第一号として、「Kobe International Club Silicon Valley」が設立されました。
関連リンク
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/02/20160222012001.html

■新しい学友会支部が登録されました(2016.02.18)

このたび,「上海華東地区同窓会支部」が新しい学友会支部として登録されましたのでお知らせします。

■拡大ビジネスリーダーの会が東京で開催されました(2016.02.18)

 ビジネスの第一線で活躍する神戸大学卒業生と学長ら大学執行部が意見交換する「拡大ビジネ
スリーダーの会」が2月12日,東京都千代田区の学士会館で行われ,上場企業の役員や幹部,
女性を含む若手起業家など約120人が参加しました。2015年4月に就任した武田廣学長が
「神戸大学の挑戦!」と題して,神戸大学の現状と卓越研究大学を目指す戦略を説明し,卒業生
の理解と協力を呼びかけました。

武田学長は,国立大学法人への運営費交付金が毎年削減され,教員ポストも減少する環境の厳
しさを訴え,「しかし,へこたれているわけにはいかない」と,「世界100位国内5位」の研 究大学を目指す「武田ビジョン」を掲げた狙いを語りました。昨年完成した膜工学拠点と統合研 究拠点アネックス棟を紹介し,「新施設建設の予算が付くことは珍しいが,文科省にサポートし てもらっている」と,神戸大学の取り組みが国の評価も得ていることを説明。また,昨年10月 に発足した海洋底探査センターがほぼ満額の予算を獲得するなど,2016年度政府予算の獲得 で,文科省の重点支援枠3区分のうち「海外大学と伍して卓越した教育研究に取り組む」16大学の中で上位3位に入ったことを明らかにしました。
2016年度にスタートする新大学院「 科学技術イノベーション研究科」について,「理系のシーズを,神戸大学が伝統を持つ社会系の 力を借りて社会実装する。株式会社を設立し,大学がお金を稼ぐことも狙う」と,文理融合研究 の可能性を強調。2017年度に発足予定の新学部「国際人間科学部」(仮称)については「海外実習を必修化する。学部段階のグローバル人材養成の牽引役」と位置づけ,社会科学系3研究 科(経営,経済,法)で英語だけで授業を行うグローバルマスタープログラム(GMP)ととも に,神戸大学らしいグローバル人材養成を進める方針を示しました。

最後に,「4年間の学長任期中に,卓越研究大学の目標を達成するためのインフラ整備に努め たい」と,決意を語りました。 続いて内田一徳・理事副学長が昨年10月1日に卒業生課を設置したことを報告し,「卒業生との連携をさらに強化するため,今後,神戸大学支援協議会を設 立する予定です」と,卒業生との絆をさらに強める方針を示し,佐伯壽一・学長補佐が,新設した「神戸大学基金フェロー制度」を説明し,寄付への協力を訴えました。 質疑応答では,実業界で活躍する卒業生が講義する経営学部のトップマネジメント講座の継続を求める意見があり, 最後に学友会の田中初一会長が「学友会は傍観者ではいけない。財政支援と,社会の第一線で蓄援を呼びかけました。 この後の懇親会では,武田学長や理事,副学長とビジネス界で活躍する卒業生の皆さんが,胸襟を開いて意見 交換しました。

 

 

2015年のニュース一覧へ

このページのトップへ