ニュース一覧画像

新しい学友会支部が登録されました(2018.12.03)

 このたび,「神戸大学学友会高知県支部」が新しい学友会支部として登録されましたのでお知らせします。

デトロイト支部 同窓会を開催しました(2018.12.03)

日 時 : 2018年11月28日(水)

場 所 : Pizza e Vino Napolitana, Plymouth, Michigan

参加者 : 中村 久爾子〈1982法〉
       山田  守(1982経営)
       伊吹 正紀(1986院工)  

 11月に入って早々と寒波が訪れ、樹木の葉がすべて落ち、後は、恒例のsnow stormを待つだけのデトロイトですが、この一ヶ月には、カリフォルニア州では例年の山火事が大きな死者数を出し、広大な空気汚染のあと、土壌汚染および今後の降水による土砂崩れおよび河川汚染が危惧されています。また、フロリダ州やサウスキャロライナ州では台風・洪水があり、自然災害のないミシガン州は恵まれています。  

 地元在住イタリア人が賞賛するナポリスタイルのピザを売り物とするレストランで、春以来久しぶりの同窓会を開くと、話題は数知れず、日産会長Ghosn氏の逮捕について、WSJは、”arrest”, “jailed”と報道していることについて、実際には、「留置所での身柄拘留」なので、”detain”や “detention center”などの言葉のほうが適切ではないか、「天皇」とまで呼ばれるほどのカリスマ性をもつと問題が出てくるのではないか、Ghosn氏が日本で雇った弁護士が以前、Livedoorのホリエモンを追求した検察官であるとか、未払いの報酬については報告義務がないという解釈などから、GMが発表した大規模な工場閉鎖およびレイオフが及ぼす影響、それに対するTrump大統領の仕返し政策、現行25%の関税政策の行方、自動車市場の先行き、さらに、日本で増える女性の社会進出で新卒者が就職先をどのように選んでいるのか、など話題には尽きず、ワインも白、赤、さらに、食後酒として蒸留酒のgrappaなど、かなり消費しました。  

 次回は、年明けになるかもしれませんが、卒業生・現役生を問わず、Detroitを訪問される機会がありましたら、大歓迎いたしますので、学友会を通してぜひご連絡ください。

                                                        (山田記)

 

広島学友会設立記念総会開催報告(2018.11.15)

日時:平成30年11月15日(木)

場所:カフェ・スヌーズ(広島市内)   

 このたび支部登録された広島学友会は、これまで凌霜会の名のもとに、広島という地方都市の規模感から、六甲台卒部生に限らず、広く全学卒業生が集まって懇親を図り、互いにネットワークを広げる場として活動してまいりました。

 このような活動実態にもとづき、このたび神戸大学学友会支部として明確に位置づけ、改めて設立記念総会を開催致しました。  

 当日は全学部および法科大学院卒業の方々、総勢33名の参加者が集い、若山会長(S44経済)のご挨拶により開会しました。広島は平成30年度7月豪雨により甚大な被害を受けましたが、そのような中でも人と人の繋がりが将来の明るい希望となっているお話から、本会が神戸大学卒業生の「つながり」で結ばれ広く発展していくことを祈念したご挨拶でした。  

 その後、参加者の近況紹介や,広島で昭和55年から継続している「凌霜懇話会」(卒業生が持ち回りで自由に内容を選んで卓話)の紹介、クイズ大会などで盛り上がり、最後は最年長の岸さん(S38経営)の閉会挨拶をいただいて、次回参集を期しつつお開きとなりました。

   

  

  

 

KUC11月講演会と懇親会報告(2018.11.15)

 平成30年の11月講演会は15日(木)に「楠公会館」において開催しました。

 参加者は凌霜会、文窓会、紫陽会、KTCなどの卒業生54名でした。   

 講演会は昭和50年に法学部を卒業され平成22年に神戸新聞社の社長に就任された高士薫氏が「兵庫県と神戸新聞の歴史と未来について」講演をされました。 

 今年は兵庫県が成立し150年の節目。兵庫県は1868年に設立され、面積で全国12位、人口は7位で、摂津、播磨、但馬、丹波、淡路など、多様な文化と歴史を持つ県でもあります。また、神戸新聞は1898年に川崎重工業創設者の川崎正蔵により創刊され、阪神淡路大震災の際も休刊せず120年にわたり発行されています。

 講演会終了後、神戸大学特別顧問の石村氏から神戸大学の研究者グループが最先端の研究を基盤に考案された認知症予防プログラムの紹介がありました。

 また、今回平成卒の若手の参加者が4名おられ、原学友会長呼びかけのもと各々自己紹介を行い若手のアピールを行いました。

 

     
                       (講演される高士薫氏)

     
                       (原学友会会長と4人の若手)

 

第13回ホームカミングデイが開催されました(2018.10.27)

 神戸大学の第13回ホームカミングデイが秋晴れの10月27日、各キャンパスで開催されました。
 記念式典では,学長の挨拶に続き,学友会の原俊雄会長が同窓会を代表して挨拶を行いました。  その後,ランチパーティーでは,開会にあたり学友会の中村直彦幹事長が卒業生を代表して挨拶を行いました。

 詳細につきましては,こちらをご覧ください。

                

原 俊雄学友会会長 挨拶

 

               

中村 直彦学友会幹事長 挨拶


神戸大学クラブ(KUC)主催 11月の講演と懇親会のご案内(2018.11.15)

 11月の講演会は神戸新聞社社長高士薫氏をお招きし、「兵庫県政150年と神戸新聞の120年」と題して講演いただきます。

 本年は兵庫県が成立し150年の節目となり様々なイベントが行われております。兵庫県は1868年(明治元年)に設立され、面積では全国12位、人口では7位となっていますが、摂津国・播磨国・但馬国・丹波国・淡路国などの多様な文化と歴史を持つ県でもあります。また神戸新聞は1898年(明治31年)に川崎重工業の創設者である川崎正蔵により創刊され、阪神淡路大震災の際も休刊せず120年にわたり発行されています。  

 今回、講演をお願いしております神戸新聞社社長の高士薫氏は、昭和50年に神戸大学法学部を卒業され、平成22年に第14代社長に就任されております。会員の皆様の多数のご参加をお待ちいたしております。  

 ご出席の方は11月8日(木)までに郵送の方は同封はがき、メールの方はそのまま返信ください。また、電話(神戸学術事業会 078-882-5335)の場合で、不在の際には必ずお名前とご住所を合わせ伝言に残してください。   

                             記 

1.日 時  平成30年11月15日(木) 18:30~21:00

2.場 所  湊川神社・楠公会館  TEL:078-371-0005

3.内 容  講演会 18:30~19:30  

         講 師  高士 薫 氏(昭和50法学部卒)  
         演 題  「兵庫県政150年と神戸新聞の120年」  
        懇親会 19:30~21:00    

4.会 費  会員 4,000 円   ビジター 5,000円  平成卒 2,000円  

   ※会員には、大阪凌霜クラブ、東京六甲クラブの会員の方を含みます。 
   ※なお今回は若手の参加と入会促進のため、会員ビジターを問わず平成卒は
    会費を2,000円としておりますので、 お誘い合わせのうえご来場いただきます
    ようお願いいたします。

 

神戸大学クラブ(KUC)主催 8月のイベントと懇親会報告(2018.8.30)

 当日はサマー・ジャズ・パーティーと題し、関西を代表するジャズ・クラリネット奏者の滝川雅弘氏をお招きし、ジャズ演奏と懇親会を実施しました。
 今回からKUC若手の会創設に向けて若手の参加を促進し、3名の参加となりました。参加総数は42名でした。

       

 

第13回神戸大学ホームカミングデイの開催案内(2018.10.27)

 第13回ホームカミングデイを平成30年10月27日(土)に開催します。

 詳細は,こちらをご覧ください。

 http://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/alumni/hcd/2018/index.html

神戸大学クラブ(KUC)主催 8月のイベントと懇親会のご案内(2018.08.30)

 本年は神戸港開港満150年に当たりますが、神戸は日本のジャズ発祥地とされておりますので、今回のKUC8月のイベントはジャズ・クラリネット奏者の滝川雅弘氏を招き、スイングジャズからモダンジャズのコンサートと懇親会を実施いたします。 
  滝川雅弘氏は、大阪教育大学特設音楽科卒業後、一時教職に就かれましたが、ジャズへの情熱捨てがたくジャズ・クラリネット奏者の道を歩み、関西を代表するジャズ・クラリネット奏者として活躍されております。  
  なお、今回はKUCにおける若手の会(若者サロン)の設立に向けて、通常会費4,000円(ビジター5,000円)のところ、平成卒の参加費を2,000円としております。   
  皆様の多数のご参加をお待ちいたしております。

                   記 

1.日 時  平成30年8月30日(木) 18:30~20:30

2.場 所  湊川神社・楠公会館  TEL:078-371-0005

3.内 容  ジャズ演奏 18:30~19:00、20:00~20:30 
          出演  滝川雅弘氏(クラリネット)      
          大野こうじ氏(ギター)       
          石川翔太氏(ベース)    
          佐藤英宜氏(ドラム)   

        懇親会 19:00~20:00

4.会 費  KUC会員 4,000円  ビジター 5,000円  平成卒 2,000円 
  ※会員には、大阪凌霜クラブ、東京六甲クラブの会員の方を含みます。 

案内チラシ はこちら

詳細、申し込みなど詳しくは下記をご覧ください。(申し込み締め切り 8月20日)

神戸大学クラブ HP http://home.kobe-u.com/kobe/event/index.html

                                            以上

新しい学友会支部が登録されました(2018.06.21)

 このたび,「神戸大学石川県校友会」が新しい学友会支部として登録されましたのでお知らせします。

神戸大学岡山学友会第10回記念総会・懇親会(2018.05.20)

 日 時:平成30年5月20日(日)

 場 所:アークホテル岡山(岡山市)

 20代から80代まで139名の同窓生が一堂に会し、第10回記念総会が盛大に開催されました。 総会では、 活動報告等に続き、 武田学長と内田副学長から、 母校の近況等について講演をいただきました。

 続く懇親会では、学友会の原会長から御挨拶をいただき、お互いの近況報告や、岡山学友会10年の歩みの振り返りなど、世代を超えた交流で大いに盛り上がりました。 また、同窓生によるジャズ演奏もあり、会に花を添えました。 

    

     (写真はクリックして拡大表示ができます)

 

 

KUC(神戸大学クラブ) 深江丸クルーズと懇親会(2018.3.29)

 KUCでは春の見学会として、鹿児島沖の海底火山「鬼界カルデラ」で世界最大級の溶岩ドームの確認に活躍した神戸大学海事科学部練習船「深江丸」によるクルージングを実施しました。

 当日は快晴の好天気に恵まれ、矢野船長から説明を頂きながら深江港から明石海峡まで往復し、クルーズ終了後、海事科学部生協食堂で懇親会も行いました。

 参加者は41名でした。

   

    

 

神戸大学クラブ主催 深江丸クルーズと懇親会のご案内(2018.02.15)  

 神戸大学クラブでは、本年のKUC春のイベントとして、海事科学部のご協力により、2月9日に神戸大学海洋探査センターから発表され話題の、 鹿児島沖の海底火山「喜界カルデラ」での世界最大級の溶岩ドームの確認に活躍した神戸大学海事科学部練習船「深江丸」による大阪湾~関空沖へのクルージングを企画いたしました。会員のみのクルーズを楽しんだ後には懇親会も実施いたします。 ビジターも歓迎です。ぜひ大勢の方のご参加をお待ちいたしております。
(深江丸は45名先着での受付となります。)

日 時:   平成30年3月29日(木) 11時30分~17時30分 (雨天決行)

集合場所および時間:  午前11時30分(時間厳守)
                  深江丸係留岸壁(アクセス詳細こちら)

        阪神深江駅より海事科学部まで600m10分
        海事科学部東門から深江丸係留岸壁まで300m5分

 

詳細、申し込みなど詳しくは下記をご覧ください。(申し込み締め切り 3月10日

神戸大学クラブ HP
http://home.kobe-u.com/kobe/event/index.html#180329

 

■新しい学友会支部が登録されました(2018.02.14)

 このたび,「神戸大学広島学友会」が新しい学友会支部として登録されましたのでお知らせします。

 

神戸大学クラブ新春講演会と懇親会報告 (2018.01.18)

 平成30年の神戸大学クラブ(KUC)新春講演会は1月18日(木)に「楠公会館」において開催しました。凌霜会、文窓会、紫陽会、KTC、くさの会、六篠会、神緑会、などの卒業生と名誉教授も加わって42名の参加でした。
  新年にあたり武田学長が「神戸大学の機能強化について」と題して講演をされました。まとめとして昨年実施された研究大学の中間評価において①上から2番目の「A」評価に躍進②「文理融合研究」という考え方の完全認知③運営費交付金では神戸大学法科大学院支援が全国一位の評価がなされた等を語られました。

   
              (講演される武田学長)

   
             (乾杯の挨拶をする原学友会会長)

 

2017年のニュース一覧へ

このページのトップへ