文部科学省科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)2025– 2027 年度
我々の研究について
本研究領域の目標は、初期胚の発生過程で起こるダイナミックな変化の裏側にあるリスクを理解することです。個々の現象をバラバラに見るのではなく、発生の全体を通じて、初期胚がどのような「戦略」を持って成長しているのかを明らかにしようとしています。これによって、これまでの「初期胚発生」の概念を見直し、リスクを乗り越えるしくみ(リスクマネジメント)を含んだ新たな考え方へと進化させることを目指しています。初期胚が持つリスクマネジメント能力に注目することで、発生の仕組みに関する新しい科学的な土台を築くことができると考えています。こうした成果は、将来的に不妊治療の改善や少子化の問題の解決にもつながる可能性があり、学問的にも社会的にも大きな意義を持っています。
![]() |
初期胚の発生戦略
赤ちゃんのもとになる「初期胚(しょきはい)」は、卵子と精子がくっついてできた受精卵が、何度も分裂していく最初のステージである。この時期、細胞の中では非常に大きな変化(ダイナミックな変化)が次々に起こる。 |